独特の存在感を放つアンティーク着物は、注目されること間違いなしの人気着物アイテムです。素敵に着こなすためには、ちょっとしたコツやルールが大切。どのようなことに気を付け、着こなせばいいのでしょうか。
アンティーク着物は若者を中心に大人気
着物は、時代を超え受け継がれていく日本独自の伝統文化です。どのような体形の人でも着こなすことができるため、祖母や母から娘へと数代に渡り受け継ぐことも珍しくありません。
長く着ることができる着物ですが、特に若者の間では、アンティーク着物、またはアンティーク風に見える着物がとても人気です。
アンティーク着物は、明治大正から昭和初期にかけて作られた着物のことで、大正レトロや昭和モダンな、当時の時代を象徴するような独特の柄や色合いが特徴のひとつです。
また、当時は現代のようにポリエステルなどの化学繊維はなかったため、すべてが天然素材で作られているという柔らかで優しい風合いも人気の要因であると考えられます。
ちなみに、昭和初期以降に作られた古い着物は、リサイクル着物と呼ばれており、アンティーク着物とは違うものとして考えられています。
アンティーク着物の特徴
アンティーク着物には、現代の着物と違った特徴があります。
- 現代着物よりも腕や丈が短い場合が多い
- 色とりどりでカラフル
- ヨーロッパの影響を受けた大きめな大胆柄
- 色合いのコントラスト強め
昔は現代よりも小柄な人が多かったため、比較的小さめなサイズが多いと思われます。着こなしも独特で、柄×柄という組み合わせも珍しくありません。
チェックすべきNGコーデやマナー
アンティーク着物は、その独特の風合いから、着こなしにちょっとしたコツやマナーが必要となります。街着として楽しむ分には、自由に着こなせばいいのですが、場所により注意すべきことが出てきます。
カジュアルであれば、名古屋帯に柄物や刺繍の入った半襟、カラフルな羽織、柄物や色物の足袋など、大胆に組み合わせ、アンティーク着物ならではの着こなしでOK。
ですが、フォーマルな場所になると、この着こなしではマナー違反になる可能性が高いと言えます。
- 小紋は袋帯で格上げ
- 柄は幾何学模様や水玉などは避けおめでたい柄のみOK
- 帯は袋帯一択
- 半襟はカラフルではなく、金や銀刺繍を選ぶ
- 小紋ならできるだけ紋付
- 足袋は柄や模様を避け白
- フォーマルにふさわしい鼻緒の付いたかかとの高い履物を選ぶ
基本的にフォーマルな場にふさわしい着物は、振袖、留袖、訪問着、少し格が落ちて付け下げまでになります。そうでないアンティーク着物の場合は、このようなマナーに気を付けてコーディネートすることをおすすめします。