着物はとても敷居の高いものであるイメージがあるため、着物を着る機会もあまりない、ましてや自分なりのアレンジなんてとんでもないという人もいいのではないでしょうか。
ですがちょっといたアレンジで自分らしさを出すこともできるんです。そんなアレンジにぴったりの半衿について紹介します。
半衿アレンジは初心者にも挑戦しやすい
着物はフォーマルなものであるというイメージが強い人も多いと思いますが、最近では着物男子や着物女子など、普段から着物を愛用している人も注目を集めており、若い層にも、カジュアルで親しみやすい着物もあるんだという理解が広まっています。
着物が少し身近になったと感じたとしても、自分なりのアレンジなんてどうしたらいいのか分からないという人がとても多いのも現実。マナー違反をしたらどうしようという怖さもあるのでしょう。
そんな時にちょっとだけ自分らしさを出せるアイテムとしておすすめなのが、半衿です。「襟」という漢字が一般的ではありますが、和装の場合は「衿」の漢字で表します。
半衿とはどのようなアイテムなのでしょうか。
半衿とは
半衿は幅約15~20㎝、長さ1mくらいの布で、着物の下に着用する長襦袢の衿元に縫い付けて使うものです。着物用の下着を着用することで汗による汚れやシミなどを防ぐことができますが、襟元は着物と直接接する場所であり、下着で防ぐことができません。
そのため、半衿を付けることで、着物の衿が汚れてしまうのを防ぐのです。通常、着物を着替える際は、この半衿も一緒に取り替えます。また、長襦袢の襟元が薄いため、重ねることで分厚さを出すという役割も持っています。
ちなみに、半衿の下にまるで着物を数枚重ねたように見えるライン上のもの、これは伊達衿や重ね衿と呼ばれるもので、半衿ではありません。
半衿アレンジコーデ
半衿のコーディネートは無限です。組み合わせ次第でさまざまな変化を付けることができます。
- 単色や無地の着物には柄物の半衿で華やかに
- 着物と同系色の半衿でクールに
- 夏は涼し気にレース素材の半衿(ブラックレースであれば季節不問)
- 冬はもこもこファー素材の半衿
- 着物とあえて反対色で粋に
- モダンに着こなしたい時は半衿を多く見せて
- おめでたい席には金糸や銀糸の半衿
- クールな色やダークな色の着物には甘めの花柄で着物版甘辛MIX
このように多くの着こなしが楽しめますが、フォーマルな席、高い格の着物を着用する場合の半衿は、正絹の白が基本であり、間違いありません。
柄物であったとしても、同系色の刺繍や銀糸などの柄が入っているものがおすすめです。